パソコンの画面を画像化する-PrtSc
サマリー
PrtScを使い、パソコンの画面を画像化するやり方を紹介します。よくインターネット上のページに、エクセルやワードなどのパソコンの画面を画像として使っている所がありますよね。その画像作りです。
パソコンの画面の画像化とは?
暴力的に大きいのですが、目立つように。このような写真?を目にした人は多々いると思います。もちろん上のはエクセルで適当に作ったファイルです。
簡単にいうと、このエクセルのファイルのように、自分のパソコンの画面を素材として使ってやろう、ということなのです。
・どうすれば、画像化できるのか?
キーボード右上にある『PrtSc』というボタンを探してください。
F12キー(ファンクションキー)の右あたりにあります。
キーボードの種類によっては、『PrtScrn』となっているかもしれません。
見つかれば、押します。
はい、終わりです。今『PrtSc』を押した人は、当該ページが画像化されて、パソコンのどこぞに一時的に保管されています。
PrtScがいまいちよくわからないのは、ここらへんです。
そう、「PrtSc」による画像の保存は、いま自分の目の見えないところに行われているのです。しかし、ちゃんと「クリップボード」と言われてる、パソコンの保存領域に保存されております。
なーんの反応もないので、少しく不安になりますが、ご安心をば。
ちなみに、『PrtSc』は「プリントスキャン」といいます。実はわたし、ずーと「PrtSc」をプリントスクリーンといっていました^^;
・次は「貼り付け」
『PrtSc』を押すと、その目の前の画面が、クリップボードといわれるところに、一時的に保存されているだけなので、どこぞに貼り付けて保存処理を施し、「データ」として確定しなくてはいけません。
画像修正ソフト、または、アクセサリにある「ペイント、ワードといった適当なアプリケーションを開きます。
「貼り付け」を行ないます。メニュウバーの「編集」から「貼り付け」でもいいですし、「右クリック」→「貼り付け」、または「ctrl+V」でもオケーです。とにかく貼り付けてみましょう。
「貼り付け」をすると、ぺたりと画像が貼り付けられるかと思います。
・大きさを変えたり、使いたいところだけを切り取る
貼り付けただけでは、余分なところが多いので、修正を施します。
このあたりは、使っているアプリケーションによって違うので、各自の環境で慣れてください。
ちなみにわたしは、ホームページビルダーに付いている、ウェブアートデザイナーを使っています。
・もう1つのPrtSc
ちなみに、『PrtSc』だけを押すと、現在の画面すべてになってしまいます。
さて、デスクトップ上で最前面にある「エクセルの画面」だけ使いたい、というときはどうすればいいでしょうか?
そこで、「もう1つのPrtSc」です。
「ctrl」+「Alt」+「PrtSc」を押します。
同時でなくても、それぞれのボタンを一個ずつ押していけばいいです。「ctrl」をおしながら、「Alt」を押し、そしてALTを押しながら、「PrtSc」を押す、みたいな。そうすると・・・・
現在のパソコンの画面のうち、最前列にあるものが「画像化」されます。
会社の資料作りには、使い勝手がいいので是非使ってみてください。