当雑文は、「領収書の取り扱いの注意」であり、「書き間違えても捨てるな」が結論である。
領収書と言うのは、受け取りの方からすると、「お金を払った証拠」である。
逆に、領収書の作成側からすると、「お金を受け取った証拠」となる。
つまり、「売上」の証拠となるわけである。
その領収書を、適当且つぞんざいに扱うと、手痛いしっぺ返しがある。
そう「脱税の疑い」が掛けられるのである。
領収書には、通しの番号が入っているものもあるし、控えの付く領収書もある。
領収書のメーカーに問いただせば、領収書の枚数もわかる。
このため、領収書の控えの枚数が少なかったり、通し番号が欠けていたりすると、「領収書の控えを捨てて、売り上げを控除した」と捉えかねないのである。
それが、実際には領収書を書き損じて「捨てた」のかもしれないが、「脱税」とみなされかねない行為なので、行わないのが賢明である。
そこで、領収書の記入の際は、書き間違えても、破って捨てず、大きく「×」とバッテンをする
そうすると、「書き間違えた」という証拠になるので、性質の悪い調査官に突っ込まれることもない。
レジを取り扱うバイト君やパートさんには、領収書の取り扱いには、一言、いっておこう。
まあ、レジがデータ化されていて入力即データベースに登録され、「領収書を書き損じて捨てた」が客観的に証明できるのなら、大丈夫ではある。