日々、コスト削減に取り組む企業のその姿勢は、株主として好ましいものがある。
が、何にでも限度はあるわけで、毎期毎期、一般管理費が下落している企業は、何かあるなという見当だけはつけておくとよいだろう。
というのも、一般管理費は、削ってもそうそうに企業の活動に影響を及ぼさないからである。
販売費など、営業に関する費用や人件費は、そう簡単には削れない。
なぜなら、売上に直結するからである。
コストを減らそうとして売り上げが落ちれば、利益の上乗せが全く図れなかったことになってしまう。
まさに本末転倒である。
だから、利益を出したい企業は、販売費ではなくて、一般管理費を削る。
毎年毎年、一般管理費が落ちている企業は、コスト削減に一生懸命な企業であるといえる。
しかし、売り上げと利益と対比してみていかねばならない。
売り上げや利益が横ばいだったり、落ちていたりするのなら、現状の数字を出すために必死であるというわけである。
ある意味、売り上げが先細りしている兆候ともいえる。
一般管理費が低下しているのに対して、売り上げや利益が毎期少しずつでも伸びているのなら、企業の体質が筋肉質になっている、つまり以前まではぶよぶよだった体質が改善してきているということで、よい兆候であるといえよう。
一般管理費も、単体の数字の推移だけを取り出してみても、そう意味はない。
先も言ったように、売り上げが凋落しているのなら、一般管理費を削りに削らなければならないほど「ヤバイ」ということが見えてしまう。
「コスト削減」なる言葉だけで、企業を判断してはいけない。わかりやすい多用される“フレーズ”だからこそ、それがどういうことなのか、調べておくべきである。